「革の仕上げ」加工の違いと種類
2021-09-08 2023-10-22
ⓘページに広告が含まれる場合があります。
革には、実は色々な種類と名前があります。
革とは、動物の皮へ〝革なめし〟という加工を加えることで、私たちが日常目にする「革」へと生まれ変わった製品のことを指します。
革の種類は、この革鞣(なめ)しの行程によって、大きく「クロム鞣しレザー」「ベジタブル・タンニンレザー」の2種類に分けられます。
これは、革の種類を分ける 「大元」 といえる分類のことです。
革鞣しとは、動物の「皮」を製品として使用するための「革」へと加工する行程。この革鞣し作業で「革」(レザー)として使用できるようになったものを、用途に応じた様々な種類の革へと変えるために最終的な加工が施されます。
実は、この最終工程である「仕上げ加工」をどのようにするかによって、製品化される革の表情と個性が大きく違ってくるんですね。
私たちが日常よく目にする革は、
この様な仕上げの最終加工によって「クロム鞣しレザー」と「ベジタブルタンニン・レザー」が、それぞれに別々の個性を持った名称の革として製品化されたものなんです。
それでは、今回は代表的な革の仕上げをご紹介していきますね。
鞣した後の仕上げ加工の種類
銀つき革
そのままの皮本来が持っていた毛穴などの模様を生かして革鞣しを行い、染色して染め上げていく革のこと。代表的なものは、合成染料の一種である「アリニン染料」で染めて仕上げたものとなっています。革らしい深みのある風合いと、艶のある透明感が特徴的な仕上げ方法で作られた革です。
- 主な用途
- バッグなどの革製品全般、靴、衣料、家具など
オイルレザー
仕上げ時に、たっぷりと大量のオイルを染み込ませて馴染ませた革のこと。
美しいツヤ感が特徴で、使い込むほどに光沢が増し、深い色へと変化していきます。小さなキズ程度であればこするだけ目立たなくなり、しっとりと質感は使うたびに手に馴染み、美しい経年変化(エイジング)を楽しむことができるのが特徴です。
代表的なイタリアンレザーとして、イタリアの昔ながらの革工房では特に好んで使用されています。
- 主な用途
- バッグなどの革製品全般、靴など
ヌメ革
薄めの植物タンニン液で鞣された、染色や表面処理を施さないままで仕上げた革のこと。
自然のままの風合いを楽しみながら、色が変化していく経年変化(エイジング)をより分かりやすく楽しめる革として人気が高くなっています。近年は、染色を施したカラフルなヌメ革も登場。
適度なハリと厚さがあり、手縫いがしやすいという特長があるので、レザークラフト用の革としても人気となっています。
- 主な用途
- バッグなどの革製品全般、レザークラフトなど
エナメル革(パテントレザー)
クロム鞣しの表面に、ウレタンなどの合成樹脂やニスなどを仕上げ剤として重ね塗りし、表面に鏡のような光沢を持たせた革。
- 主な用途
- バッグ、婦人靴、紳士靴など
スエード
革の裏面を細かいサンドペーパーでこすり、ベルベット上に起毛させた革。起毛が特に細かく柔らかいものは、「シルキースエード」と呼ばれます。主に仔牛や山羊、羊などの小動物の革を使用し、両面を利用したダブルフェイスで仕上げられることも多くなっています。
- 主な用途
- バッグ、婦人靴、紳士靴など
ベロア
スエードと同様に、革裏面を起毛させた革のこと。スエードとの大きな違いは「毛足が長さ」と「荒さ」で、ベロアの方がスエードよりも少々カジュアルな印象とされています。
- 主な用途
- バッグ、靴、衣料など
ヌバック
表面を磨いて、なめらかに仕上げることで起毛させた革のこと。スエードに比べると、毛足がとても短く滑らか。ビロードのような滑らかな手触りが特徴的です。
- 主な用途
- バッグ、靴、衣料など
型押し革
鞣した後の革の表面を加熱加圧し、型を押し当てて模様を付けた革のこと。「エンボス・レザー」とも呼ばれていて、クロコダイル柄などが人気です。
- 主な用途
- バッグなどの革製品全般、靴など
あわせて読みたい
イタリア熟練職人がつくるハンドメイド